働けない子どものお金を考える会

ひきこもり、障がいの子どもが生活していくための資金計画

コンテンツへスキップ
  • 子どもとご家族の生活設計を考える
  • ご挨拶&設立の意図
  • メンバー紹介
  • 活動実績(マスコミ掲載)
  • 活動実績(講演会)
  • ご相談事例
  • ご相談のご家族の傾向
  • ご相談の流れ
  • 料金
  • お問い合わせ
  • お役立ち記事メニュー
  • サイトマップ

お役立ち記事メニュー

見出しをクリックすると、記事が読めます。
順次、コンテンツを拡充していきます。

Ⅰ.働けなくても、生きていける家計

  • ひきこもりの相談をファイナンシャル・プランナーに!?
  • ファイナンシャル・プランナーはどんなことをするのか
  • 将来まで家計が破たんしないポイント
  • 後見人の制度
  • 成年後見制度は使えるか

Ⅱ.家計を改善するコツ

  • ポイントキャンペーンに要注意
  • 携帯料金を安くする方法
  • 家計改善の考え方①-経常と特別
  • 家計改善の考え方②-固定費と変動費

Ⅲ.年金について知る

  • ひきこもりと障害年金①
  • ひきこもりと障害年金②
  • 障害年金が受給できる障害の程度

Ⅳ.ひきこもり、障がいについて考える

  • 新型コロナとひきこもり
  • 働けないこどもはさまざまです
  • ひきこもりの原因

Ⅴ.お知らせ

  • セミナー講師、承ります
  • FPジャーナルに掲載されました(2022年6月)
  • 沖縄で講演会(2022年6月4日)
  • 中高年のひきこもりの本、発売
  • 「ご希望の担当者」を選べるようになりました
  • 掲載雑誌のご案内(2020年11月)
  • 新版ひきこもりのライフプラン
  • シンポジウムを開催(2016年10月18日)

働けない子どものお金を考える会

ひきこもり、ニート、あるいは障がいをお持ちのお子様を抱えるご家族の家計を考える、ファイナンシャル・プランナーの集まりです。

親だけでなく、お子様の生涯をまっとうできるだけの資金計画を立てるお手伝いをしています。ご家族からの個別のご相談、自治体・家族会などでの講演、書籍・雑誌などでの執筆による、ご家族のためのファイナンシャル・プランニングの提案をしています。

メンバー

代表  畠中 雅子

    村井 英一

    柳澤 美由紀

    薮内 美樹

    浜田 裕也

    菅原 直子

    秋口 千佳

全員が、ファイナンシャル・プランナーの資格保有者です。

浜田は、社会保険労務士でもあります。

お役立ち記事 新着

  • セミナー講師、承ります
  • FPジャーナルに掲載されました(2022年6月)
  • 沖縄で講演会(2022年6月4日)
  • 中高年のひきこもりの本、発売
  • 成年後見制度は使えるか

メンバーの著書①

畠中雅子著

『高齢化するひきこもりのサバイバルプラン -親亡きあとも生き延びるために-』

近代セールス社 1,500円(税別)

高齢化するひきこもりのサバイバルプラン

メンバーの著書②

畠中雅子著(精神科医・斉藤環氏との共著)

新版『ひきこもりのライフプラン -「親亡き後」をどうするか-』

岩波書店 720円(税別)

ひきこもりのライフプラン

メンバーの著書③

一般社団法人日本臨床心理士会監修
江口昌克編集

『ひきこもりの心理支援』

金剛出版 3,400円(税別)

第Ⅲ部 第1章「生活維持と経済的問題」を村井が執筆

メンバーの著書④

畠中雅子著

『お金のプロに相談してみた! 息子、娘が中高年ひきこもりでもどうにかなるって本当ですか?ー親亡き後、子どもが「孤独」と「貧困」にならない生活設計』

時事通信社 1,600円(税別)

中高年ひきこもりどうにかなる

Proudly powered by WordPress